※PDFを開く 論文名:産業教育(大正・昭和前期) 論文よみがな:さんぎょうきょういく たいしょうしょうわぜんき 出版物名:日本近代教育史事典 出版社:平凡社 種類:編著 形態:事典など 発行年月: 1971年 12月 カテゴリー: A1 | B5 キーワード:大正・昭和 | 実業教育 | 工業学校 | 技能者養成 | 教育制度 | 産業教育 | 職業学校 | 農業教育 | 青年学級
※PDFを開く 論文名:問題は都市の場合にある-青年学級をどうするか- 論文よみがな:もんだいはとしのばあいにある せいねんがっきゅうをどうするか 出版物名:社会教育 出版社:全日本社会教育連合会 種類:論文 形態:雑誌 発行年月: 1960年 12月 カテゴリー: A2 | B2 | B4 キーワード:勤労青少年 | 社会教育 | 農村の問題 | 都市の問題 | 青年学級
※PDFを開く 論文名:私の社会教育振興策-青少年教育を重視する- 論文よみがな:わたしのしゃかいきょういくしんこうさく せいしょうねんきょういくをじゅうしする 出版物名:社会教育 出版社:全日本社会教育連合会 種類:論文 形態:雑誌 発行年月: 1960年 09月 カテゴリー: B2 | B4 キーワード:勤労青少年教育 | 国際的センス | 定時制高等学校 | 教育の機会均等 | 産業高等学校 | 社会教育 | 開放講座 | 青年学級
※PDFを開く 論文名:勤労青少年教育の問題点を明らかにするために 論文よみがな:きんろうせいしょうねんきょういくのもんだいてんをあきらかにするために 出版物名:教育調査 出版社:全国教育調査研究協会編/帝国地方行政学会 種類:論文 形態:雑誌 発行年月: 1958年 02月 カテゴリー: B2 | B4 | B5 キーワード:勤労青少年教育 | 教育制度 | 教育観/学習観 | 教育調査 | 通信教育 | 青年学級
※PDFを開く 論文名:青年学級学習課程の資料をどう生かすか 論文よみがな:せいねんがっきゅうがくしゅうかていのしりょうをどういかすか 出版物名:社会教育 出版社:全日本社会教育連合会 種類:論文 形態:雑誌 発行年月: 1956年 11月 カテゴリー: B2 | B4 キーワード:カリキュラム | 学習課程 | 文部省 | 生活への位置づけ | 社会教育 | 自主的学習 | 青少年教育 | 青年学級
※PDFを開く 論文名:季節はずれの考察 論文よみがな:きせつはずれのこうさつ 出版物名:視聴覚教育 出版社:日本映画教育協会 種類:エッセイ 形態:雑誌 発行年月: 1956年 01月 カテゴリー: D3 | F1 キーワード:子供の環境/子供の生活 | 指導者 | 教育内容の構成 | 社会の協力 | 視覚教育/視聴覚教育 | 青少年教育 | 青年学級
※PDFを開く 論文名:働く青少年3 / 村上俊亮・東畑精一・矢口新監修 論文よみがな:はたらくせいしょうねん さん のうそんにおけるにんげんけいせいのもんだい 出版物名:働く青少年3 農村における人間形成の問題 出版社:一橋書房 種類:監修 形態:本 発行年月: 1956年 03月 カテゴリー: A2 | B2 | B5 キーワード:人間育成/人間形成 | 勤労青少年 | 国立教育研究所 | 宮崎孝一 | 岩井龍也 | 意識構造 | 村上俊亮 | 東畑精一 | 漁村の問題 | 生活構造 | 農村の問題 | 青年団 | 青年学級
※PDFを開く 論文名:勤労青少年の運命と教育問題 論文よみがな:きんろうせいしょうねんのうんめいときょういくもんだい 出版物名:青少年問題 出版社:青少年問題研究会 種類:論文 形態:雑誌 発行年月: 1954年 08月 カテゴリー: B2 | B3 | B4 キーワード:中小企業 | 勤労青少年 | 勤労青少年教育調査 | 定時制高等学校 | 農村の問題 | 都市の問題 | 青年団 | 青年学級
※PDFを開く 論文名:勤労青少年の教育問題 論文よみがな:きんろうせいしょうねんのきょういくもんだい 出版物名:新しい学校 出版社:興文館 種類:エッセイ 形態:雑誌 発行年月: 1953年 12月 カテゴリー: B2 | B4 | F1 キーワード:勤労青少年 | 定時制高等学校 | 教育の機会均等 | 通信教育 | 青年学級