矢口新の研究の精神は、実証的であること、仲間と共同すること。
そして教育現場で働く人々を大事にすること。
そうした矢口について、多くの人が語っています。(肩書は、執筆当時)
Ⅰ.恩師、研究仲間が語る |
|
---|---|
■「行動分析による教育の開発」 | 海後宗臣(東京大学名誉教授) |
■教育研究者矢口新氏を想う~選集刊行に寄せて~ 教育のリアリズムをめざし、変革をこよなく愛する社会派の先達 |
岩井龍也(九州大学名誉教授、元国立教育研究所) |
■調査マンの眼を | 最上太門(東京家政学院大学教授、元国立教育研究所) |
■先生の研究は10年早かった | 元木 健(大阪大学人間科学部教授、元国立教育研究所) |
■軍隊でも自由な討論 | 久保田晃(駿河台大学広報部長、元国立教育研究所) |
■矢口道場で学んだこと | 安田 浩(川村学園女子大教授、元能力開発工学センター) |
■貧乏財団常務理事としてのお骨折り | 小澤秀子(能力開発工学センター事務局長、元国立教育研究所) |
■座談会「矢口教育学の源流をさぐる」 | 岩井龍也/最上太門/元木健/安田浩/小澤秀子 |
Ⅱ.部下たちが語る |
|
■矢口先生と能開センターから学んだこと | 浅野年男(元能力開発工学センター) |
■君たちの眼は節穴だな | 小池いづみ(能力開発工学センター) |
■能開センターはすべてOJT | 白尾彰浩(能力開発工学センター) |
■ひろがった私のライフスタイル | 関根瑞恵(能力開発工学センター) |
■「バクダン所長」のやさしい指導 | 山永久枝(能力開発工学センター) |
Ⅲ.富山県の教育改革に共に取り組んだ人々が語る |
|
■富山県教育の夜明け(抜粋) | 塩谷敏幸(富山県土木部次長) |
■富山県戦後教育の発展と矢口新 | 竹長敏夫(新湊市教育長、元富山県教育委員会) |
■富山県が一丸となって呼んだ人 | 水島 保(元富山県教育委員会) |
■私の出会った矢口教育学の真髄 | 屋敷平洲(富山県教育委員長、元富山県教育委員会) |
■矢口新発案の教育センター方式/第三次総合計画のことなど/富山は40年間勉強させていただいた | 加賀谷新作(北陸工業専門学校校長、元富山県産業教育館) |
■現場主義、産業教育館での教え | 岡田俊雄(元富山県産業教育館) |
■《座談会》富山県教育研究所の果たした役割(抜粋) | 富山県教育研究所OB |
■《座談会》富山県における矢口新の実践と研究 | 富山県総合教育計画関係者 |
Ⅳ.学校教育現場で働いた人々が語る |
|
■川口プラン発表会での出会い | 堀越通雄(茨城県谷和原村教育長、元茨城県筑波地方事務所) |
■子供たちの活動が地域を動かした、教師も共に学んだ | 古谷茂夫(茨城県水海道市教育長、元水海道小学校) |
■矢口先生と当時の水海道の共同研究 | 飯沼 敦(茨城県水海道五箇小学校、元水海道小学校) |
■今に生きる提唱 | 大久保団次(茨城県守谷中学校校長、元水海道小学校) |
■常に建設的実践人をめざせ/地域の建設と教育の創造 | 荒舘 實(元富山県北加積小学校校長) |
■先生のその一言が生きている/青年教師の思い出 | 奥平 正(富山県滑川中学校校長、元北加積小学校) |
■生きている矢口先生の心 | 杉本 博(富山県福光町教育委員会、元福光町教育委員会) |
■深夜の研究会/先覚者矢口先生 | 衛藤憲章(元大分県金池小学校校長) |
■T.O.Y.の思い出 | 高木正一(元富山県西田地方小学校) |
■学習の個別化とプログラム学習の発足 | 朴木俊次(元富山県大島小学校校長) |
■いきなり八幡製鉄へ | 盛野成信(北陸工業専門学校、元富山県理科教育センター) |
■生徒は教えられて利口になるのではない | 明瀬正則(元富山県科学教育センター) |
■忘れえぬ言葉 | 北 哲(元富山県科学教育センター) |
■「教育とは教えることではないんだよ」 | 米島秀次(富山県二上工業高校、元富山県科学教育センター) |
■仲間づくりの大切さ | 北 慎吾(富山県高岡工芸高等学校) |
■「あせってはだめだよ」 | 水島文明(黒部市教育センター) |
■矢口新先生との出会い | 柴崎宣雄(横浜市立商業高等学校別科) |
■≪座談会≫「電気の性質のしらべ方」探究学習の実践をめぐって | 探究プロジェクトメンバー |
Ⅴ.仕事の場における能力開発に取組んだ人々が語る |
|
■新しい光 | 大島毅一(大同特殊鋼専務取締役、元八幡製鉄所) |
■迫力を実感する | 八幡製鉄ビルディング総務課長、元八幡製鉄所) |
■脳の話にショックを受けた/人間優先の矢口思想に導かれて25年 | 紙谷良夫(九州国際大学理事長、元黒崎窯業秘書室長) |
■製糖工場オートメーション化の成功をもたらした従業員教育 | 兵頭 暁(協立エンジニアリング) |
■目をひらいて/みんなに自信を与えてくれた | 安倍晋一(大日本製糖常務取締役) |
■矢口イズムの印象とその継承について | 米澤崇夫(大日本製糖) |
■初めての教材作り―教えられた見方・考え方 | 山下文夫(大日本製糖) |
■矢口先生の教え/天然ガス転換事業と調整員2千余名の教育 | 佐藤行一(元大阪ガストレーニングセンター所長) |
■『能力開発のシステム』に感動 | 芝尾紘一(三井石油化学) |
■川崎製鉄における教育革新と矢口システム | 小島英徳(元川崎製鉄能力開発部) |
■矢口先生の思い出/矢口方式訓練は、現場に働く人々を真に「知的な存在」にかえる | 奥田健二(元日本鋼管鋼管教育部長) |
■不肖の弟子 | 村井敏夫(元旭化成工業教育部長) |
■矢口先生に教えられた「教育の本質」 | 吉田政孝(黒崎窯業人事部課長代理) |
■行動を見ることのむずかしさ/小諸自動車教習所の運転教育者システムと矢口イズム | 木島公昭(小諸自動車学校) |
■学習プログラム開発の思い出 | 長岡明美(元KDD国際電話交換訓練部) |
■意慾的な保全マンの養成 | 南 武雄(リコー沼津事業所) |
■「脳の科学」という言葉 | 中辻吉郎(運輸省航空事故調査委員会) |
Ⅵ.教材・教具作りの仲間たちが語る |
|
■矢口さん | 上野耕三(記録映画社社長) |
■いわゆる「矢口発言」 | 藤井健治(日本映画教育協会) |
■初対面の先生/不思議な経験 | 室田 倬(茨城職業訓練短期大学校長、元東京書籍) |
■非凡なる監修者の面影 | 向後 環(元朝日新聞社) |
■矢口新先生とCAIシステム研究 | 小荒井順(日本電気ソフトウェア教育システム部長) |
■≪座談会≫「コンピュータリテラシー学習システム」の開発及び学習実験をめぐって | 学習システム開発と実験に関わった人々 |
Ⅶ.矢口新を支援した人々が語る |
|
■矢口君と生産性本部 | 郷司浩平(日本生産性本部会長) |
■借りものでない | 井手 勝(元日本電気航空管制本部本部長) |
■矢口新先生の思い出 | 呉 守夫(元三菱信託銀行専務取締役) |
■“焦らずに”と言いたかった | 前田隆一(大阪書籍相談役、能力開発工学センター副会長) |
Ⅷ.セミナー卒業生やボランティア活動を共にした人々が語る |
|
■いつまでも忘れない矢口先生 | A.O.ガージ(サウジアラビア リアド工業高校、研修生) |
■「開かれた心」の矢口教室 | 寺嶋祐一(SRA、能力開発セミナー卒業生) |
■国際技術協力の哲学を学んだ | 上谷良一(兵庫県立教育研究所) |
■かけだしインストラクター、ぎゃふん! | 北村恭子(科学技術リテラシーセンター東京教室) |
■ボランティアの世界で | 原野町子(英語教師、元ホームアジア会員) |
■感銘深い『日本における科学思想』 | 岩垂 弘(朝日新聞社) |
Ⅸ.家族が語る |
|
■忘れ残りの記 | 矢口志津子 |
■父との散歩 | 矢口みどり |